山の調理道具選び

ガスバーナー・コッフェルを使ってみよう!


ガス缶(ガスカートリッジ)とバーナー(ゴトク)について


山での温かい食事や飲み物は有難いもの。

ガスバーナーの使い方をマスターすれば、山の楽しさや幅も広がってくる。

山でごはんを作って食べることは、より自力で山に登ることに近づくことを意味するのだ。

是非チャレンジしてみよう!

 

登山で必要な料理道具は、ガス缶(ガスカートリッジ)、バーナー(ゴトク)、コッフェル(クッカー)、ウォーターボトル、ナイフ・まな板、食器類、ライターなどだ。

 

まずは、ガス缶、バーナーについて 

お湯を沸かすだけなら

お湯を沸かすだけであれば、ジェットボイルがおススメ。ジェットボイルはクッカーとガスバーナーが一体になったもの。クッカー自体に独自の保温装置「フラックスリング」を付けることで、風が吹いていても、バーナーの熱を最大限にクッカーに伝えることができるのがジェットボイルの最大のメリット。そのため、ジェットボイルは高速でお湯を沸かせ、省エネが特徴。

ゴトクが付属しているものは、クッカーを外し、別途用意したコッフェルで簡単な調理は可能だ。

 

料理もする場合

お湯を沸かすだけではなく料理もしたい場合は、ガス缶とバーナー(ゴトク)を用意したい。

ガス缶とバーナーは相性があるので、適合するものをを選ぶようにする。

ガス缶は寒冷地でも使用できるOD缶がよい。

 

バーナーは、一体型のシングルバーナーが、軽量コンパクトなものが多く、簡易的な料理であればこのタイプで充分。デメリットはコッフェルを乗せたときに安定性が良くない点。

 

安定性を解消するのが、ガス缶と距離をとる分離型だ。

こちらは、重心が低く、コッフェルや特に大型の鍋を乗せても安定性もよくおすすめ。

複数人数でのキャンプや山行の時などは、共同装備として1つ持っておくと便利。

 

バーナーにはほとんどのものが点火装置が付いているが、山ではなかなか点火しないケースもあり、ライターは持参したい。

 


コッフェル(クッカー)について


クッカーは食事をつくる鍋と食器の役割を兼ね備えたもの。

クッカーは、チタン製とアルミ製がある。

 

チタン製のメリットは、同じサイズのアルミ製より軽いのが特徴。耐久性もアルミより優れている。また、熱が逃げにくいので保温性もよい。チタン製のデメリットは、熱伝導率が低く、調理の際に熱の通りにムラが出たり、焦げつきやすいという点。そのため炊飯などはには不向きとなる。

 

 一方、アルミ製クッカーは、チタンに比べると重量があるものの、熱伝導率に優れていることで調理をしやすいのがメリット。炊飯にも向いていて、料理を上手に作りたいなら、アルミ製がおすすめとなる。値段もチタン製より経済的。

注意したいのは、アルミ製は飲み口や取手が熱くなる点で、調理の際や、食器としてそのまま使用する場合は注意が必要。

 

余談だが、クッカーはほとんど丸型が一般的だが、四角のものもまれにあり、四角い方が、液体を注ぎやすい点や、リュックに収納する際に丸型より隙間なくパッキングできるというメリットがある。

 


その他のアイテムについて


その他の調理道具について

 

ウォーターボトル

水を汲んでおくのに必要なアイテム。メモリのついたドリンクボトルは、計量カップ代わりにもなるので便利。ドリンクボトルは行動用と兼用でよい。登山で定番のナルゲンボトルが、サイズもいろいろある。

私は、折り畳める広口のナルゲンの水筒(NALGENE ナルゲン フォールディングカンティーン1.5ℓ~3ℓ)がお気に入り。容量も大きく、広口なのでクッカーから水を戻すときも容易。

 

ナイフ・まな板

しっかり料理をするなら、ナイフやまな板も必要となる。

ナイフは、マルチツールや十徳ナイフなどと呼ばれている多機能のナイフが様々な用途があり、調理にも使えるのでひとつあると重宝する。まな板は登山用のものも販売されているが、100円ショップで売っている薄いプラスティック製もので充分。(古典的には牛乳パックの利用などがある。)

 

初心者の方はまずは、お湯をわかせばできる簡単なメニューや、事前に家で食材を調理したものを用意することからはじめるのがよい。

 

食器類

コッフェルの大と小があれば用を足す。

シェラカップは、ドリンクカップとしても、食器としても、また直接火にかけられたり、おたまにもなる優れもの。

フォーク・スプーン、箸なども忘れずに!

 

山ごはん計画