ストック(又はトレッキングポールともいう)は、上手に利用することにより、より登山を快適にし、疲労しにくくするというメリットがある。
膝に不安のある方や体力に自信のない方にも有用なのはもちろん、そうでない方でも、特に下山のときには膝に負担を軽減し、余裕を持って歩く手助けとなる。
ただし、ストックはあくまでも補助的な道具なので、頼りすぎは禁物。
ストックの効果
ストックを使うことによる効果は、以下のことがあげられる。
・歩いているときのバランス確保
・歩く時の推進力
・下りのときの着地の衝撃力の吸収
下りのときの衝撃力の吸収により、膝への負担も軽減してくれる。
ストックの種類
ストックは、持ち手がTの字型のものと、スキーのストックのように持ち手がI型のものとがある。
通常T型は1本で、I型は2本で使用する。
T字タイプは下りのときには効果を発揮するが、上記に挙げた効果をフルに発揮するためには、I型型を2本で使用するのがよい。
長さの調節方法も、何種類かあり、レバーロックで止めたり緩めたりするタイプ、回して調節するスクリュー式、折り畳み式など。
ストックの先には、危険防止のためカバーがあり、使用しないときは必ずカバーを取り付けておく。
使用するときは、基本的にはカバーを取るが、木道などでは登山道を傷つけない配慮から、カバーを付けたまま使用することを心得ておこう。
I型タイプを2本で使用する場合の使用方法
ストックの持ち方
ストックの持ち手には、ストラップが付いていて、ストラップに下から手を通してグリップを握るのが基本。ストラップに手を通すのは、グリップを放しても落下しないということと、グリップを強く握らなくても、手首が安定しストックを操りやすいというメリットがあるから。
但し、デメリットとしては、転倒したときにストックから手が外れず、思わぬケガをする危険性があるので、不安な方はストラップに手を通さずにグリップを握ってもよい。
下りでのストックの握り方は、グリップを上から抑えるように持つ方法もある。この方が下への力を抑えるのに効果がある。
ストックの長さ
ストックの長さは、平らな道でグリップを握ってストックの先を地面につけたときに、ひじが90度ほどになるのが基本。登りのときは、それよりやや短くし、下りのときは反対に長くすると使いやすい。
歩き方
ストックと足の運びは手の運びと交互になるように、右足が前のとき、ストックを握る左手が前にくるようにする。ポールの運びがやや先にでる感じになるが、このときあまり前に突きすぎないように注意する。
2本のストックは、ハの字やVの字にならないよう平行に保つようにする。
ストックを使用しない場合
ストックを使用しないときは、短くしてリュックに取り付けるが、手に持つときは、短くしたストックの中ほどを持つようにする。
最後にストックのメンテナンスについてふれておく。
ストックはお手入れをしないと、意外にすぐに使えなくなってしまう。だいたい連結部分がイカレ、長さ調節ができなくなってしまう。なのでストックの使用後は、必ずメンテナンスを心掛けたい。
使用後のお手入れは以下のとおり。
1. トレッキングポールの連結部を外し、シャフトごとに分解する。
2. 乾いた布で水気や汚れをふき取る。
3. 風通しのよいところで、そのまましばらく放置し、内部をしっかり乾燥させる。
シャフト内部に入った汚れや水分を、使用のたびに細目にきれいにしておこうということだ。
雨が降られなくても、山の中では湿気があり、水分がシャフト内部に侵入している可能性があるので、そのままでの放置は避けたいもの。これが長持ちさせる秘訣だ。
八ヶ岳ネーチャークルーズ 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332-2456
TEL:090-4715-3626 EーMail:mt8raik2@gmail.com