蓼科山 雪山山行記8-11
![蓼科山 雪山登山 ガイド](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=612x10000:format=jpg/path/s3190c18581f6155d/image/i1717a063017cfa95/version/1646226911/%E8%93%BC%E7%A7%91%E5%B1%B1-%E9%9B%AA%E5%B1%B1%E7%99%BB%E5%B1%B1-%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89.jpg)
2022/2/27(今シーズン8回目)雪後晴れ
2022/2/28(今シーズン9回目)晴れ
2022/3/1(今シーズン10回目)晴れ
2022/3/7(今シーズン11日目)晴れ
2/27(日)の天候は朝の内は雪でしたが午後から晴れ、強風が心配されましたが、森林限界を越えると意外にもそれほどの風でもなかったので山頂まで行くことができました。
2/28(月)の天気は晴れ、正に登山日和でしたが、残念ながら途中下山となりました。
3/2(水)も登山日和の好天。順調にほぼコースタイム通りに登頂。
3/7(月)も好天に恵まれ、風も穏やかでコースタイム通りに登頂。
![蓼科山 雪山登山 ツアー](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=306x1024:format=jpg/path/s3190c18581f6155d/image/i06b9a460ce3a17ad/version/1646226818/%E8%93%BC%E7%A7%91%E5%B1%B1-%E9%9B%AA%E5%B1%B1%E7%99%BB%E5%B1%B1-%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC.jpg)
2/27の山頂はやや風が強く、八ヶ岳や南アルプスの上部は雲に覆われ、眺めは今一つでしたが、意外にも山頂まで行けたことに、参加者も大喜びでした。
![蓼科山 雪山登山 講習 ガイドツアー](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=306x1024:format=jpg/path/s3190c18581f6155d/image/ib61e5fb05bf9dfef/version/1646644134/%E8%93%BC%E7%A7%91%E5%B1%B1-%E9%9B%AA%E5%B1%B1%E7%99%BB%E5%B1%B1-%E8%AC%9B%E7%BF%92-%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC.jpg)
3/2は風も穏やかで、順調に山頂を踏むことができました。西岳に次いで2回目のお客様でしたので、今回の蓼科山でステップアップできたことを実感されていました。
![蓼科山 雪山登山 ガイドツアー](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=306x1024:format=jpg/path/s3190c18581f6155d/image/if5d86c40dca1e4ca/version/1646644706/%E8%93%BC%E7%A7%91%E5%B1%B1-%E9%9B%AA%E5%B1%B1%E7%99%BB%E5%B1%B1-%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC.jpg)
3/7の山頂直下は冷え冷えでエビのしっぽが木々に付着し美しい光景が見られました。風は弱く、珍しく山頂では蓼科神社をお参りする余裕がありました。
登山をはじめて1年以内で、アイゼン・ピッケルを使用した雪山登山に挑戦される方が最近多くなっていますが、登山体力を養い、登山アイテムの取扱いなどに慣れておかないと、蓼科山といえどもなかなか山頂を踏むことはできないものです。夏山でしっかり経験を積んで雪山にのぞみたいものです。
コメントをお書きください